燃えている最高の状態
薪から僅かな炎が静かに立ち上がっていると表現したのが良いのかなあ〜、難しいですね。
職あきんど
江戸時代には、このような職種があったそうです。 技術を持って修理、再活用することが優先で最終的には新品を売ったそうです。 腕が優先で売るのは後、かっこいいと思いませんか? 物を造るには使う人の気持ちを考え、売り手はその技術を売る、 併せ持っているのが、職あきんどです。
2019年2月17日日曜日
2019年1月27日日曜日
2018年10月25日木曜日
日本刀
英雄たちの選択、本日スペシャル枠です、是非見てください。
刀は確かに人殺し包丁と思われがちです、そして美術品ですと言われます。
その奥にもっともっと意味の、存在の深さが見えます。
木風堂
iPadから送信
2018年10月2日火曜日
空色
キレイな空色に!!
何で染めたのでしょう。
なんと先日、お話しした臭い木と書くクサギです!
名前ほどは臭くないと思うのですが・・・
何で染めたのでしょう。
なんと先日、お話しした臭い木と書くクサギです!
名前ほどは臭くないと思うのですが・・・
臭木(クサギ)の実を花のガクから取るのは結構な手間です。
指が痛くなる。でもこれが綺麗な色になるのを楽しみにコツコツと。
そして、この色を見た瞬間は、苦労も報われる一時ですね。
2018年9月30日日曜日
クサギ
おもわず綺麗だねーと。
そこいらじゅうに生えてくる邪魔者扱いちょっとでも見ると鎌でちょん切る。
昨日、草木染で鮮やかな青いろ、空の色です、媒染剤の要らない青です、見事な青でした。この臭木の実がその様です。
臭い葉っぱですクサギ、生きる為の戦略でしょうか。
そこいらじゅうに生えてくる邪魔者扱いちょっとでも見ると鎌でちょん切る。
昨日、草木染で鮮やかな青いろ、空の色です、媒染剤の要らない青です、見事な青でした。この臭木の実がその様です。
臭い葉っぱですクサギ、生きる為の戦略でしょうか。
2018年9月28日金曜日
2018年9月26日水曜日
庭師の仕事
今回、庭師の仕事と題して木風堂の脇に坪庭を作ることにしました。
今日で3日目、石を添える作業は終わり山場を越えた様です。
改めて、坪庭と言っても畳2枚ちょっと、専門の庭師に頼みどんなのが出来るか?特にテーマは無く、和風は当然かなぁ位で、いくら位掛かるのか気になる。見積りと設計図、イメージ図をもらい、GOしたのでこの時点では出来上がりが楽しみだねー。作っている途中に、作品なんだなぁと感想を口走ってしまったら、本人曰く、作庭家って言ってくれ、と。なるほど作庭家か、造園家と言ったり庭師、植木屋、他にも有るけど区別は作らず、その時の適語適所が良いか。
今日で3日目、石を添える作業は終わり山場を越えた様です。
改めて、坪庭と言っても畳2枚ちょっと、専門の庭師に頼みどんなのが出来るか?特にテーマは無く、和風は当然かなぁ位で、いくら位掛かるのか気になる。見積りと設計図、イメージ図をもらい、GOしたのでこの時点では出来上がりが楽しみだねー。作っている途中に、作品なんだなぁと感想を口走ってしまったら、本人曰く、作庭家って言ってくれ、と。なるほど作庭家か、造園家と言ったり庭師、植木屋、他にも有るけど区別は作らず、その時の適語適所が良いか。
登録:
投稿 (Atom)